Latest Entries
ヴァーチャルゲーム小説第101番 僕のデザイア(13)(18禁)
「えへへ、来ちゃった」
「カーリ様?こんなところへ?」
僕はデザイアに連れられて、トリン様の待つ前線都市に赴いた。
アンデッドの攻撃でトリン以外の英雄たちは大なり小なり負傷し、元気が無い。
「お見苦しい所を……」
僕に視線を合わせないようにしてトリンは恐縮する。
「えーっと、この辺を案内してくれるかな」
「トリンさん。カーリ様を連れてその辺を一周してきて頂戴」
「え、ええ、構いませんが?」
「カーリ様、しっかり!!」
デザイアは小声で僕に囁くが……
男の落とし方なんてわかんねーよ。
まあ、でも男の方の心理はわかるから……なんとかなるっしょ。
悪の女幹部アンソロジーコミック
キルタイムの作品は愛が無くって、お笑いの無いのが主流で、イマイチ私の好みとは外れる事が多いのですが、悪の女幹部であれば買わない訳にはいきませんな。
敢えて好みで行けば
一押し 女幹部を助けたちーきゅの一般市民がHする事で怪人にされてしまう 恐怖!淫蕩女幹部の甘い罠 ◎
二押し 戦隊メンバーが女装マゾメイドに調教される 超純戦隊切るレンジャーの最後 ○?
![]() | 悪の女幹部アンソロジーコミック (2006/10/29) キルタイムコミュニケーション この商品の詳細を見る |
![]() | メカ少女アンソロジーコミックス (2006/09/22) キルタイムコミュニケーション この商品の詳細を見る |
![]() | 女ディーラーアンソロジーコミックス アンソロジー (2006/05/24) キルタイムコミュニケーション この商品の詳細を見る |
プリンセス・プリンセス(PS2版)
![]() | プリンセス・プリンセス 姫たちのアブナい放課後 通常版 PlayStation2 (2006/10/26) マーベラスインタラクティブ この商品の詳細を見る |
![]() | プリンセス・プリンセス 姫たちのアブナい放課後 初回限定版 PlayStation2 (2006/10/26) マーベラスインタラクティブ この商品の詳細を見る |
The Great Escape 初回限定版(尾崎 未来)
![]() | The Great Escape 初回限定版 尾崎 未来 (2006/10/25) コアマガジン この商品の詳細を見る |
銭4(鈴木みそ)
4巻は声優の卵を題材にした話がメイン。
人気が高くとも厳しい現実、とか。
![]() | 銭 四巻 鈴木 みそ (2006/06/26) エンターブレイン この商品の詳細を見る |
ふたこい
![]() | 電撃SP 双恋/双恋島 双恋COLLECTION PlayStation2 (2006/03/02) メディアワークス この商品の詳細を見る |
![]() | 双恋 Vol.6 たかはし智秋、伊月ゆい 他 (2005/06/22) キングレコード この商品の詳細を見る |
低度情報化社会 Ultra Law-level Information Society(コモエスタ 坂本)
特にジャンク情報あたりの部分。
くまぇりの画像に巨乳とコメントとか、なんら脳を使わない脊髄だけのコメントがウェブ(特にBLOG)にはあふれかえっており、しかもどんどん増え続ける。ミク友のどうでも良い日記に当たり障りの無いコメント。情報発信の難易度が下がった事で圧倒的に大量な屑情報がどんどん発信され、有益な情報が埋もれていく。
屑情報ばかりに接触しているとどんどん馬鹿になっていく。
うんうん。あるあるー。
![]() | 低度情報化社会 Ultra Law-level Information Society コモエスタ 坂本 (2006/10/24) 光文社 この商品の詳細を見る |
著作権関係 アンケートの結果とコメント
[投票期間] 2006/10/25 ~ 無期限 [投票数] 15票
最初から別物だと確信してた
(8票/53.3%)
読んで別物だとはっきり分かった
(3票/20.0%)
同じだと思ってたが違うかも
(0票/0%)
一理あるがやはり類似している
(4票/26.7%)
誰が何と言おうと類似している
(0票/0%)
*エロとは言え小説コンテンツの読者層なので、一般層に比べれば『別物』と判定する人が多い模様です。
■最初から別物だと確信してた
別物であることは同意なのですが、こういう事柄は「例え」を持ち出して比較するのは無意味です。時間と夢の関係と、人間と犬の関係、両者は全く別物。全く違うことを比較した結果を書いて、ミスリードを誘っているように見えてしまうのですが。
>意図としては帰納法を用いたレトリックです。
主張2は違うでしょ?主張3も違うね?主張4も違うでしょ?ほら、主張1も違う。と言う流れでして、『人間と犬』『時間と夢』がかなり違うところに『飛躍あり』と判断して、疑う心がアラームしたのですね。
そのぐらい疑い深い方が良いかもです。
ただ、あまり文章長いと読まれないんで、ほどほどの長さですと多少の飛躍は許してほしいかな。一応、サポートとして『甲と乙』で一般化する事で補助線を引いたので、わたしとしては『そんなに飛躍してないのじゃないかな』ってスタンスです。
でも、雰囲気似てるから、気持ちはワカランでもナイwそこに類似ケースの、ひとつの穽があると思う。
>やー、でも人を犯罪者呼ばわりするのに雰囲気でって言うのはやはり問題かとw
このこと以外でも最近の松本氏は晩節を汚しまくってますね。
>別にクリエイティブな能力と人徳とは相関しませんからね。まわりの人も止めてあげればいいのに。
YOU TUBE へのリンクに違法の可能性アリ?
http://www.itmedia.co.jp/news/
articles/0610/27/news029.html
ほう助とは ほう助の成立する条件は以下の通り。
(1)ほう助者の行為が実行行為者の行為を容易なものとしたこと
(2)ほう助者が実行行為者の行為を認識してほう助したこと
(3)実行行為者が実際に行為したこと
(4)ほう助は、実行行為者の実行の事前あるいは同時になされること
(ほう助者と実行行為者の間に意思の連絡がない場合は「片面的ほう助」と呼ばれる)
「『自動公衆送信の実行』というものがいつ開始され、いつ完結するのかということがほう助が成立するかどうかの問題に影響しそう。ユーザーがそのコンテンツを視聴したときに、そのつど自動公衆送信権が侵害されるのであれば、その侵害行為を容易にしたリンクやリンク集はほう助を構成する可能性がある」(白田助教授)
法議論としては面白いなぁ。
小倉弁護士の方はほう助にあたりうると言うスタンスのようですね。
ただ、突っ込まして頂くと、(ひょっとしたら白田先生の意見もそうかもしれないですけど。白田さんの方はどっちかと言うとほう助は成立しない派かな?)、自動公衆送信権を侵害したのはUPロード者で、UPロード時に侵害したんじゃないですかね?
で、あれば(4)の条件を満たさずほう助は成り立たないんですよね。
一般的には、『自動公衆送信には送信を可能とするような行為(送信可能化)も含まれる。』ってなってるんだけどな。
あと、侵害がアメリカで行われているのか、日本なのか、ってとこもどう影響するのか微妙です。
アメリカの著作権法ではYOU TUBEの行為は合法(に外見的には見える)訳で、YOU TUBEが合法なのにリンクした方が違法(これもアメリカ著作権法に違法なのか日本の著作権法に違法なのかよくわからんのですが)ってのは、ほう助のしくみ的に納得できない部分が残りますねぇ。
小倉弁護士はYOU TUBEそのものも違法って立場なのかなぁ。それなら、このコラム内では整合性は取れますけど、YOU TUBEが違法かどうかってのが先ずグレイな訳で、大変複雑な案件ですよね。
んー。どういう過程の時にどういう結論になるかって事を明確に述べてほしいなぁ。
ヴァーチャルゲーム小説第101番 僕のデザイア(11)(18禁)
「トリン様っ~☆」×2
僕とデザイアの声がかぶる。
……強い。絶対に強い!
他の雑魚英雄、タキ、マーカス、ブシャンの出る幕が全く無い。
バジリスク4、スプライト1
撃破。
ウォーベア4
撃破。
パイロタイタン(炎巨人)6ヘルハウンド(犬)2
撃破。
トリン隊は次々と悪の尖兵を打ち破り、お宝と経験値をゲットする。
このゲームでは倒すべき四魔道師の他に野良モンスターもいてお宝や魔法を守っているのだ。
「あっちの方の経験値も上がるんです」
「うはっ☆」
理由はよく分からないがそれは楽しみだ……
理由を考えたら怖くなって来た。
それって、それって。
僕のデザイアのイラスト作成時の指示内容とか(1)
主人公の男性体はイラストに出るかどうか不明ですが不細工に設定するメリットが見当たりませんので27歳ぐらいの童顔でかわいく、で良いです。もともとそんなに曲がった性格ではありませんが、ゲームの影響でどんどん素直な良い子になっていきます。
デザイアはダークエルフなのですが、衣装はセクシー系でレザーアーマーとかそんな感じですかねぇ。手足はむき出し。胸とかは大きすぎはしないです。性格は明るくコミカルですねぇ。(変なダークエルフ。 基本的にはにこにこしてるか、エロい顔してるかどっちかですね。ダークエルフの顔の色って難しいっすよね。がんばってください(←逃げた デザイアさんはずる賢いですし、主人公をだます事もできますが、本質的には主人公にべた惚れです。まぁ、プログラムですし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全身像+百面相(喜怒哀楽エロとか)をA4横ぐらいに入れてワンセット。白黒。主人公カーリとデザイアで都合2枚。うっかりエロとか表情で書きましたが、頼むイラストがエロの比率が高くなるような気もしますのでエロ表情は省略も可です。ちなみにエロ表情より恥ずかしがってる表情とかの方が好きです。あと、主人公は現実体(男)の方も少な
くとも1カットお願いします。多分、挿絵では出る機会が少ない、かなと。ただ、エロシーンのバックに現実体の喘ぐ表情がかぶるとかも、私どもの業界的には結構おいしい演出かと思いますのでトライしたいですね。
壱河さんのHP
僕のデザイア1話


犬と人間を使った置換モデルによる説明
『夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない』(槇原氏)
この二つは似ていません。(主張1)
抽象的な概念だから文章の意味が分かりにくい方がおられるようなのですが、具体化したらはっきりします。
時間を犬に、夢を人間に置き換えますね。
『犬は人間を裏切らない 人間も犬を裏切ってはならない』(松本氏 改)
『人間は犬を裏切らない 犬も人間を決して裏切らない』(槇原氏 改)
ほら、これなら2つの文章の意味が違うってのが分かりますよね?
(主張2)
『犬は人間を裏切らない 人間も犬を裏切ってはならない』(松本氏 改)
『人間は犬を裏切らない 犬も人間を裏切ってはならない』(松本氏 改2)
この2つの文章も意味は全く違いますよね?(主張3)使っている単語はすごく似ていますけど、文章の意味は全然違いますよね?
『甲は乙を裏切らない 乙も甲を裏切ってはならない』(松本氏 改3)
『乙は甲を裏切らない 甲も乙を決して裏切らない』(槇原氏 改3)
抽象的な言葉に戻します。この2つは違う意味ですよね?(主張4)
(主張2)を認めてくださるのなら、通常は(主張1)も認めてくださっても良いように思います。
(主張2)は認めるが、(主張1)は認められない方は、『単語を置き換えた事によって、文章の構造や意味が変わった』と言う事を主張すべきだと思います。説得力のある主張が展開できない場合は、(主張1)を認めて下さるようにお願いします。ただ、もう一度、元の文章を読んでみてください。違う、と言うのが分かるかと思います。
(主張2)を認めて下さらない方への反論は致しません。(補助線として(主張3)(主張4)を一応展開してみたのですが。)私の能力ではもうこれ以上は説明できないからです。
なお、このコメント自体は二つの文章の表現、意味が似ているかどうかのみを論点としたものです。だから、槇原氏の勝ちだとか、それでも槇原氏は駄目だとか言う主張は今回は私はしない事にします。槇原氏のファンの方がこのコメントを論拠にして『マッキーは悪くない』なり『松本氏は駄目』などと主張することはまったく問題ありません。全文を引用して頂いても構いません。
本コメントの論理展開、あるいは(主張1)が間違っていると言う方はご指摘ください。
できる限り説得力があるように書いたつもりですが……
アンケート、よろしく♪
ヴァーチャルゲーム小説第101番 僕のデザイア(10)(18禁)
カーリ様は気高く美しい透き通るような白肌の美少女魔道師、設定年齢16歳。
あたしはそんな高貴な彼女にお仕えする健気なダークエルフ美少女、デザイア。
デザイアはカーリ様の事だけを考えて、 カーリ様だけを見てる…ど・れ・い☆
でも、つらくなんかない。
だって、デザイアはカーリ様の事が、大大大大大好きなんだもん。
どんな無茶な命令にも、デザイアは喜んで従っちゃうの。
でも、ベッドの上では逆に……
5/24 10:33 PN デザイアさん
…うわ、最近やたらモニターが増えてると思ったら、
デザイアの奴、こんなトコでマメに営業してやがったのか。
あいつ……いいトコあるじゃん。
自分の作品に似た作品を発見したらどうすべきか?
松本某氏の醜態を見て、注意事項をまとめてみました。
①自分の作品(あるいは似た部分)が著作物である事を確認する。
*著作物で無ければ著作権を主張するのは不当に他人の表現の自由を奪うことであり、許される事ではありません。
*著作物の定義をもう一度確認して下さい。
*短いと不利です。シンプルだと不利です。
*言葉そのものが保護される訳ではなく、創作的な表現が保護されるだけです。
②自分の作品が許可を得ていない二次著作物や、他人の権利を侵害して作られた著作物で無い事を確認する。
*どんなに似ていても、相手が自分で作った可能性がある以上は、あなたの主張が通る可能性はせいぜい50%です。(丸コピならもう少し上がるかもしれませんが)著作権侵害の立証に失敗すると、ステージは法から倫理へとトーンダウンします。あなたが法を破っていても、相手の違法性には影響を与えないかもしれませんが、自分が倫理にもとる行為をしておいて、他人の倫理を非難するのは許されないと考えるのが妥当でしょう。法は絶対的な基準なのに対して、倫理は相対的なものだからです。
③本当に似ているかを確認する。
*丸コピーで無ければ、類似性を主張するのは大変に困難です。複数の中立の人間で、なおかつ著作権法に詳しそうな人に聞いてみましょう。
*せめて著作権に関する判例か、一部でも著作権法を読んだことがある人に聞いてくださいね。
*あなたにへつらう人に聞いてはいけません。
*似ている必要があるのは創作的な表現の部分ですよ。単語が同じとかは重要ではありません。
④相手の依拠性を証明できるか確認する。
*似ているかどうか、は類似性です。似ているだけで、依拠した、即ちあなたの作品を相手が見て、なおかつそれを参考に作ったと言う事を証明できるかを冷静に確認して下さい。
*相手が故意で盗作した場合、自白する可能性は低いです。
*相手が盗作で無い場合、自白する可能性は低いです。よって、いずれにせよ自白に頼るのは非常に危険です。
*あなたが有名で無い場合、および相手に人気がある場合、大衆はあなたの味方をしない可能性が高いです。
*あなたが有名で無い場合、相手があなたの作品を見た事を証明する事は困難です。
*あなたの才能が相手に比べて劣る場合、あなたが思いつく表現は相手も思いつく可能性が高いです。
*相手があなたの作品を知らなかった事に関して、非難する事は無意味です。創作時や発表時に以前の作品を調査する義務はありません。作品を創作後、調査の結果、あなたの作品を相手が発見して、それでも相手が発表する事には何の問題もありません。それは、依拠して作った事にはならないからです。
⑤相手が著作権侵害を否定した場合にどうしたいかを考えてください。
*水掛け論を続けますか?裁判を起こしてみますか?
*いずれにせよ、丸コピーでなければ、相手は否定する可能性が高いです。逆に、あなたが名誉毀損などで訴えられる可能性があります。裁判を戦いきれるかどうかをよく考えてください。気力の面でも、財力の面でも。
⑥弁護士に相談して下さい。
*あなたの作品が著作物であり、相手の作品があなたの作品に類似しており、かつ相手があなたの作品に依拠した事を裁判で証明できる自信があっても、あなたの判断が正しいかどうかは微妙です。と、言うか丸コピで無ければ間違ってここまで来た確率は90%ぐらいはあると思います。客観的な判断基準で弁護士に相談して確認すべきかと思います。
*著作権問題に関わったことのある弁護士をチョイスして下さい。
⑦訴えの目的と手段をよく考えましょう。
*謝罪して欲しいのか、損害賠償が目的なのか、刑事告発が目的なのか、売名が目的なのかをはっきりしましょう。ただし、著作権侵害を立証できたとしても、相手を謝罪させられるとは限りません。それは内心の問題であって、裁判所はせいぜい謝罪広告や損害賠償を命令する事ができるだけだからです。あなたがいくら相手が悪いと思っていても、相手が自分が悪いと思わない限り、心からの謝罪は無いでしょう。
*基本的には本人にまずは連絡すべきかと思います。内容証明郵便が好ましいでしょう。
*なお私は①~⑥をちゃんとクリアーしたのであれば、売名を目的として騒いだとしても特に悪い事だとは思いません。
⑧さあ、訴えましょう♪
そうですか、それでも訴えたいなら、それも良いでしょう。
丸コピで無ければ、著作権侵害で勝てる可能性はとても低いです。有名になれば非難も増えますよ?
あなたには著作権がある、かもしれませんが、それは貧弱な武器です。
相手にも表現の自由がありますし、名誉毀損による反撃も可能です。
あなたの弁護士さんは相手の弁護士さんより有能ですか?弁護士さんに騙されてませんか?弁護士さんは、自分の利益の為にあなたに有利な判断をしがちですよ?弁護士との契約は委任契約ですよ?弁護士が無能で裁判に負けても、弁護士費用はあなたもちですよ?
訴えて無駄な時間を費やすより、新たな創作に時間を割いたほうがよくありませんか?良いと思うんですけどねぇ。
ま、いいですけど。
では、全てのクリエイターさんに幸あらん事を祈って、このコラムは終了いたします。
標語で著作権ビジネスとか
簡単なのは標語だと思うんですよ。
① 火事
② 交通事故(特に飲酒とかスピード違反)
なんかは、常に毎年ニーズがある訳で、今作っておいて、創作した事によって権利を確保し、似たような標語が出たときに権利行使をちらつかせて、和解金をもらうと言ったまぁそんなこすっからいビジネスモデルですね。(ドメイン商法系ですなw)
重要なのは自分で創作する事。だから、過去の作品なんか検索しちゃ駄目ですのん。
えーっと、
「火の用心 確かめましょう しっかりと」
「飲むときの 義務です車は 乗らないで」
ほら、もうできた。推敲とかさえしなければこんなん幾らでもできますし、七度文庫さまにお願いすればいくらでも量産が可能だと思うのです。
で、誰かが入賞した頃合で、「ちょっと、ちょっと」と声を掛ける。
まぁ、実際にはしないのですけど、こんな事になったら嫌だから、俳句や短歌に著作権を認めるべきではない、と私は思いますね。
参考、チャイルドシート事件
YAHOOアンケート YouTube視聴で著作権侵害を意識したことある?
quiz/quizresults.php?poll_id=140&wv=1&typeFlag=1
意識はしてますけど、視聴行為自体は著作権侵害には当たらないんじゃないかな。
「なんだ、これは!?著作権者に許可は取っているのか?取っているなら問題無いな。取っていないなら実にけしからんが、視聴する事自体は問題無いから取りあえず見るか。通報した方が良い気もするが、著作権は親告罪だから、著作権者でない俺が当局に通報する訳にはいかんな。著作権者に通報するには誰が著作権者かさっぱりわからんし。って、第一面倒くさいな。あー、これ面白いじゃん。どうすれば買えるの?」
てな感じなんですけどね。何か問題ありますかね。
夜のピクニック(恩田 陸)
内容(「BOOK」データベースより)
高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて歩行祭にのぞんだ。三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために―。学校生活の思い出や卒業後の夢などを語らいつつ、親友たちと歩きながらも、貴子だけは、小さな賭けに胸を焦がしていた。本屋大賞を受賞した永遠の青春小説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
恩田 陸
1964(昭和39)年、宮城県生れ。早稲田大学卒。’92(平成4)年、日本ファンタジーノベル大賞の最終候補作となった『六番目の小夜子』でデビュー。2005年『夜のピクニック』で吉川英治文学新人賞、本屋大賞を、’06年『ユージニア』で日本推理作家協会賞をそれぞれ受賞した。ホラー、SF、ミステリーなど、さまざまなタイプの小説で才能を発揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
![]() | 夜のピクニック 恩田 陸 (2006/09) 新潮社 この商品の詳細を見る |
YOU TUBEは違法投稿者を守らない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000002-cnet-sci
まあ、当たり前ですね。
事実に気付かないユーザーたち、の部分は既に気付いている人もいるでしょうし、事が進めばいずれは誰でも気付く事でしょう。
あそこは少なくとも明確な形では法律違反はしないように思えます。
綱渡りをしているだけに。
「(有効な召喚状が発行されれば)ユーザー情報を著作権者に提供するのはYouTubeのポリシー」これも当たり前です。
違法投稿者による違法投稿がYOU TUBEの商業的価値、すなわち圧倒的なPVを高めた事は事実ですが、現状では著作権違反の共犯や幇助犯に問うことは非常に難しいでしょう。(いや、アメリカの法律良く分からずになんとなく書いちゃってますけど)
この奇妙な共生関係は今後どうなるのか大変に興味深いです。
権利者にできる事は削除要請を出すことぐらいです。
ところで、削除強化週間などと期間を区切らずに権利者は常にもっと徹底的に削除要請すべきではないかと思います。本当に、損害が発生しているのであれば、放置すれば株主代表訴訟をされたとしても文句は言えませんよね?3万件削除したとか自慢されても、なんでそんなになるまで放って置いたのかと言いたくなります。
米サイト 著作権侵害の実態
http://www.tokyo-np.co.jp/00/hog/20061022/mng
_____hog_____000.shtml
アマゾンの図書券は所得になるんですかね?
あたしら所詮はさらりーまんにしか過ぎませんので、所得税法は今回初めて読む訳です。必要なのは、第百二十一条かな。利子所得、はほとんど無いはず……とか思ってたら外貨MMF?忘れてた。配当はそこそこ有ったような気がする。事業所得にはアフィリエイトが該当するような気がするけど、アマゾンの図書券は所得なのかな?てゆうか、オレが買った本はすべて経費申請したい気分なんですけど?そして、今年は雑所得なんかがあったんですよねー。
て言う事で、元本割れした投資信託をばばーんと売って、損失(譲渡損失だと思われる)確定させて、その他の所得合計を20万円以下に抑えて、今年の分は確定申告不要って事にしちゃいましょう。
うん、それで良いはずです。たぶんー。
所得税法第百二十一条 その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。
一 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。
二 二以上の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条又は第百九十条の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、イ又はロに該当するとき。
イ 第百九十五条第一項(従たる給与についての扶養控除等申告書)に規定する従たる給与等の支払者から支払を受けるその年分の給与所得に係る給与等の金額とその年分の給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が二十万円以下であるとき。
ロ イに該当する場合を除き、その年分の給与所得に係る給与等の金額が百五十万円と社会保険料控除の額、小規模企業共済等掛金控除の額、生命保険料控除の額、損害保険料控除の額、障害者控除の額、寡婦(寡夫)控除の額、勤労学生控除の額、配偶者控除の額、配偶者特別控除の額及び扶養控除の額との合計額以下で、かつ、その年分の給与所得及び退職所得以外の所得金額が二十万円以下であるとき。
2 その年において退職所得を有する居住者は、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税退職所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。
一 その年分の退職所得に係る第三十条第一項(退職所得)に規定する退職手当等(以下この項において「退職手当等」という。)の全部について第百九十九条(退職所得に係る源泉徴収義務)及び第二百一条第一項(退職所得に係る源泉徴収税額)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合
二 前号に該当する場合を除き、その年分の課税退職所得金額につき第八十九条(税率)の規定を適用して計算した所得税の額がその年分の退職所得に係る退職手当等につき源泉徴収をされた又はされるべき所得税の額以下である場合