Latest Entries
標語で著作権ビジネスとか
せっかく著作権を学んだんで、著作権ビジネスとか考えてみますね。
簡単なのは標語だと思うんですよ。
① 火事
② 交通事故(特に飲酒とかスピード違反)
なんかは、常に毎年ニーズがある訳で、今作っておいて、創作した事によって権利を確保し、似たような標語が出たときに権利行使をちらつかせて、和解金をもらうと言ったまぁそんなこすっからいビジネスモデルですね。(ドメイン商法系ですなw)
重要なのは自分で創作する事。だから、過去の作品なんか検索しちゃ駄目ですのん。
えーっと、
「火の用心 確かめましょう しっかりと」
「飲むときの 義務です車は 乗らないで」
ほら、もうできた。推敲とかさえしなければこんなん幾らでもできますし、七度文庫さまにお願いすればいくらでも量産が可能だと思うのです。
で、誰かが入賞した頃合で、「ちょっと、ちょっと」と声を掛ける。
まぁ、実際にはしないのですけど、こんな事になったら嫌だから、俳句や短歌に著作権を認めるべきではない、と私は思いますね。
参考、チャイルドシート事件
簡単なのは標語だと思うんですよ。
① 火事
② 交通事故(特に飲酒とかスピード違反)
なんかは、常に毎年ニーズがある訳で、今作っておいて、創作した事によって権利を確保し、似たような標語が出たときに権利行使をちらつかせて、和解金をもらうと言ったまぁそんなこすっからいビジネスモデルですね。(ドメイン商法系ですなw)
重要なのは自分で創作する事。だから、過去の作品なんか検索しちゃ駄目ですのん。
えーっと、
「火の用心 確かめましょう しっかりと」
「飲むときの 義務です車は 乗らないで」
ほら、もうできた。推敲とかさえしなければこんなん幾らでもできますし、七度文庫さまにお願いすればいくらでも量産が可能だと思うのです。
で、誰かが入賞した頃合で、「ちょっと、ちょっと」と声を掛ける。
まぁ、実際にはしないのですけど、こんな事になったら嫌だから、俳句や短歌に著作権を認めるべきではない、と私は思いますね。
参考、チャイルドシート事件
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://okashi.blog6.fc2.com/tb.php/1690-7938ecee