Latest Entries
「不正コンテンツのダウンロード」取り締まりは当然必要、か?
「不正コンテンツのダウンロード」取り締まりは当然必要
http://it.nikkei.co.jp/internet/
news/index.aspx?n=MMIT12000009042007
岸 博幸(きし ひろゆき)
慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助教授
異議ありです、センセ。
①違法コピーの横行はすさまじい。 同意です。嘆かわしい限り。
②ダウンロード違法化で違法コピーの横行が減る。 そうでしょうか?大変に疑問です。
③違法コピーの横行が減れば、アーティストの創作意欲が上がる。さらにアーティストの権益も守られる。 そうでしょうか?これまた疑問です。
④だから、ダウンロード違法化すべき。 ②と③が十分に証明されていない以上、到底この結論は受け入れられません。
ダウンロード違法化の困難性と実効性の薄さは先生も述べておられるので繰り返しませんが、デメリットに比べてあまりにメリットが少なく、現状ではダウンロード違法化には反対です。
違法コピーのダウンロード者を是としている訳ではありません。違法コピーのダウンロード者(定義:対象物が違法なものであるのを知って、それをダウンロードするもの)が法律改正後に、法に従って罰せられる事はどうでも良いのです。
しかし、法律改正によって、適法な著作物の流通が阻害されたり、著作権法によって直接的には経済的なメリットを得られない多くのアマクリエーターの作品発表や流通に悪影響を及ぼし兼ねない事が大きなデメリットです。
著作権法の大目的は文化の振興にあり、本改正(ダウンロード違法化)は文化の振興にとって、メリットよりもデメリットの方が多いのであるから、本改正はすべきではない。と言うのがわたしの結論です。
違法コピー撲滅をしたいのであれば法改正に頼らずに、コンテンツホルダーさんが違法アップロード者をがんがん摘発すればよろしいのではないでしょうか?そのようななすべき努力をせずに安易に法改正に頼ろうとするコンテンツホルダーさんたちの姿勢は大いに問題ありです。コンテンツホルダーさんは何ゆえにクリエイターさんたちからコンテンツを託されてるのか?そゆことをやるためではないですか。ちゃんと仕事をしなさいな。
http://it.nikkei.co.jp/internet/
news/index.aspx?n=MMIT12000009042007
岸 博幸(きし ひろゆき)
慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助教授
「政府の知的財産戦略本部は、不正にコピーされたコンテンツの流通を抑制するため、ネット上に不正にアップロードされたコンテンツをダウンロードすることを違法とする(著作権法上の私的複製の範囲を見直す)方向で検討することを決めた。この見直しは、アーティストの創作意欲と権益を守るために有効であることは間違いないが、」
異議ありです、センセ。
①違法コピーの横行はすさまじい。 同意です。嘆かわしい限り。
②ダウンロード違法化で違法コピーの横行が減る。 そうでしょうか?大変に疑問です。
③違法コピーの横行が減れば、アーティストの創作意欲が上がる。さらにアーティストの権益も守られる。 そうでしょうか?これまた疑問です。
④だから、ダウンロード違法化すべき。 ②と③が十分に証明されていない以上、到底この結論は受け入れられません。
ダウンロード違法化の困難性と実効性の薄さは先生も述べておられるので繰り返しませんが、デメリットに比べてあまりにメリットが少なく、現状ではダウンロード違法化には反対です。
違法コピーのダウンロード者を是としている訳ではありません。違法コピーのダウンロード者(定義:対象物が違法なものであるのを知って、それをダウンロードするもの)が法律改正後に、法に従って罰せられる事はどうでも良いのです。
しかし、法律改正によって、適法な著作物の流通が阻害されたり、著作権法によって直接的には経済的なメリットを得られない多くのアマクリエーターの作品発表や流通に悪影響を及ぼし兼ねない事が大きなデメリットです。
著作権法の大目的は文化の振興にあり、本改正(ダウンロード違法化)は文化の振興にとって、メリットよりもデメリットの方が多いのであるから、本改正はすべきではない。と言うのがわたしの結論です。
違法コピー撲滅をしたいのであれば法改正に頼らずに、コンテンツホルダーさんが違法アップロード者をがんがん摘発すればよろしいのではないでしょうか?そのようななすべき努力をせずに安易に法改正に頼ろうとするコンテンツホルダーさんたちの姿勢は大いに問題ありです。コンテンツホルダーさんは何ゆえにクリエイターさんたちからコンテンツを託されてるのか?そゆことをやるためではないですか。ちゃんと仕事をしなさいな。
コメント
>ダウンロードの教唆や幇助を違法化する事で、不正コンテンツの流通が減ると御考えでしょうか?
結局はもぐらたたきでしょう。ただ、今までたたけなかったもぐらをたたけるようになるということですね。
Winnyみたいにとりあえず1人2人捕まえ、その自白を以って雑誌社を訴えるみたいなやり方を目論んでるのではないですかね。掲示板も「違法」書き込みを見つけて数人引っ張る程度のパフォーマンスをやるくらいでしょうか。
後半>
例えがいいかどうかわかりませんが、「治安維持法」になるのを恐れてるというわけですね。
例えば(あまり本気で言うわけではないですが)著作権登録というのが一つの方法でしょう。が、それに頼るとおそらく窓口はパンクしますね。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/tourokuseido.html
結局はもぐらたたきでしょう。ただ、今までたたけなかったもぐらをたたけるようになるということですね。
Winnyみたいにとりあえず1人2人捕まえ、その自白を以って雑誌社を訴えるみたいなやり方を目論んでるのではないですかね。掲示板も「違法」書き込みを見つけて数人引っ張る程度のパフォーマンスをやるくらいでしょうか。
後半>
例えがいいかどうかわかりませんが、「治安維持法」になるのを恐れてるというわけですね。
例えば(あまり本気で言うわけではないですが)著作権登録というのが一つの方法でしょう。が、それに頼るとおそらく窓口はパンクしますね。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/tourokuseido.html
御疲れさまです。
狙いは教唆や幇助の取り締まりでは>直接犯をスルーして、教唆犯や幇助犯を取り締まりすることを目的として立法するのではないかという事ですか?それは、先生の記事には無い視点ですね。
ただ、教唆や幇助は実行犯をセットにしないと有罪にできなかったと記憶しますし、実効性にとぼしい気がします。
高橋さんは、ダウンロードの教唆や幇助を違法化する事で、不正コンテンツの流通が減ると御考えでしょうか?雑誌などよりは、巨大掲示板や検索会社の方が貢献度が高いとなんとなく思いますが、それらも合わせてダウンロード違法化でなんとかなりますかね。わたしとしては疑問です。
違法かどうかすぐには分からないため一律に禁止される恐れがあるというようなことでしょうか。>「合法なものしかDLしない」層が、アマクリエーターの作品に触れにくくなることは悲しいことです。我々はオリジナルで作ったと言う事を証明する術はもたないのです。
「合法だと思ってDLした」事を証明できる手段が無ければ、ほとんど何もDLできないじゃないですか。
狙いは教唆や幇助の取り締まりでは>直接犯をスルーして、教唆犯や幇助犯を取り締まりすることを目的として立法するのではないかという事ですか?それは、先生の記事には無い視点ですね。
ただ、教唆や幇助は実行犯をセットにしないと有罪にできなかったと記憶しますし、実効性にとぼしい気がします。
高橋さんは、ダウンロードの教唆や幇助を違法化する事で、不正コンテンツの流通が減ると御考えでしょうか?雑誌などよりは、巨大掲示板や検索会社の方が貢献度が高いとなんとなく思いますが、それらも合わせてダウンロード違法化でなんとかなりますかね。わたしとしては疑問です。
違法かどうかすぐには分からないため一律に禁止される恐れがあるというようなことでしょうか。>「合法なものしかDLしない」層が、アマクリエーターの作品に触れにくくなることは悲しいことです。我々はオリジナルで作ったと言う事を証明する術はもたないのです。
「合法だと思ってDLした」事を証明できる手段が無ければ、ほとんど何もDLできないじゃないですか。
狙いは教唆や幇助の取り締まりでは
この改正の狙いは、ダウンロードそのものよりも教唆(違法ダウンロードを勧める雑誌記事等)や幇助(違法ダウンロードを助けるソフト等)の取締りを目的としたものではないでしょうか。何を以ってという判断は難しいかもしれませんけど。
(例えば「こんなサイトもあります。ダウンロードすると違法になるのでしないで下さい」という記事だとどうなるか?)
>適法な著作物の流通が阻害されたり、著作権法によって直接的には経済的なメリットを得られない多くのアマクリエーターの作品発表や流通に悪影響を及ぼし兼ねない事
これについて詳しい解説がほしいと思います。違法かどうかすぐには分からないため一律に禁止される恐れがあるというようなことでしょうか。
でもここまで規制しようとするなら、いっそのことフェアユースとアンフェアユースをしっかり定めてもらいたいと思います。
(例えば「こんなサイトもあります。ダウンロードすると違法になるのでしないで下さい」という記事だとどうなるか?)
>適法な著作物の流通が阻害されたり、著作権法によって直接的には経済的なメリットを得られない多くのアマクリエーターの作品発表や流通に悪影響を及ぼし兼ねない事
これについて詳しい解説がほしいと思います。違法かどうかすぐには分からないため一律に禁止される恐れがあるというようなことでしょうか。
でもここまで規制しようとするなら、いっそのことフェアユースとアンフェアユースをしっかり定めてもらいたいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
http://okashi.blog6.fc2.com/tb.php/2510-e0e9af4e
>そうですね。それは確かにメリットかもしれない。ですが私はあくまでメリットとデメリットを比較考量すべしと言う主張ですし、DLに関してはみせしめ効果はあまり期待できないと推測しますが。
東大や京大のインテリで地位も名誉もあるなら逮捕を恐れもしましょうが、DLぐらいで逮捕者が出たところでDLしている人たちにさほど効果があるとも思いません。
雑誌はそうまでして叩く必要があるのでしょうか?雑誌が消えても掲示板や検索サイトが代わりになるだけでしょうに。
と、掲示板は現行法でももっともっと引っ張れるでしょう。そういう事をまず先にやるべきだと思うのです。コンテンツホルダーさんが大事に思うのであれば。
ウィニー>あれは府警の暴走ではないのですかw
登録>著作権は国際条約があるから面倒なんですよねー。はぁ。